フィンランドの教育から我が国の教育を見てみると①  テストでゆがむ日本の教育事情

フ ィンランドの教科書を使って授業を始めた関係で、最近フィンランドの教育事情を紹介した本をいくつか読んでいます。といっても、たくさんの方が紹介してくれているわけではありません。フィンランドの教科書、フィンランドメソッドを紹介しくてださった北川達也先生と、福田誠二先生の本が中心です。

 福田先生の『フィンランドはもう「学力」の先を言っている』という本を読み始めたのですが、「はじめに」から気になることばかりが出てきます。

*人生に必要な勉強

16歳まで、他人と比べるテストはなく、点数競争はしない。勉強は学校の授業だけ。義務教育の授業時数は、世界でほぼ最低。宿題は少しあるが、学習塾はなし。取り立てて、受験勉強もしない。国際学力調査によると、そんな国が、必死で勉強する東アジア諸国と肩を並べて世界トップクラスだという。

 それが、フィンランドなのです。続けて、福田先生は次のように述べています。

テストのための勉強は、テストが終わると忘れてしまう。入試のための勉強では、入試が終わると目標を失って遊んでしまう。というのも、テストのための勉強だと、教師はテストに出そうなところを教え、生徒はテストで点になるものだけを覚えようとする。人生に向けた学びにならないからだ。

 こんなことは、ずいぶん前からだれもが認識していることであるはず。でも、この現状が全く変わることなく、日本の学校ではごく普通にテストが、テストのための授業が行われています。とにかく、日本人は、テストが好き、点数化して客観的な評価をすることが好きなようです。

 小学校に入学した子供たちの、勉強に関する一番の目標は「テストで100点」をとることといえるでしょう。テストをして花丸をたくさんもらい、100点の赤い文字をもらった時ほど、低学年の子供たちにとってうれしく誇らしい気持ちになることはありません。

 しかし、ここから子供たちの本当の学びは消えていきます。

 なぜか。子供たちは、授業の内容をしっかりと覚えることに専念します。親も教師も「学校に上がったら、先生の言うことをしっかり聞いて、よく覚えるんだよ。」と子供たちに言い聞かせます。したがって、たくさんの知識を覚えようと一生懸命になります。基本的にこのことが中学校まで続きます。つまり、日本の子供たちは、テストのために勉強をさせられているという状況になるのです。

 それでも、多くの人たちはこの状況は決して嫌いではなかったのではないでしょうか。わたしも、中学生のころ、あまり勉強は好きではなかったけれども、テストは好きでした。それほど悪い点数をとることもなく、親の機嫌を損ねないほどの成績はとっていましたから。お陰で、大学を出て教員にもなれたわけです。

 しかし、教員生活の中で、指導主事として他の人の授業を見る機会が増えるにつれ、そして管理職になって、自校の先生方の授業の様子を見るにつけ、先生方は一生懸命授業をしようとしているのに、子供たちの多くはその授業にシンクロしていない。一部の子供は熱心に参加している。しかし、中位群から下の子供たちはほとんどがお客様状態。このあたりから、我が国の授業がとても怪しく感じられるようになりました。

 その、一つの窓が「テスト」。

 小学校ではほとんどの学校が1年生から、業者が作成した市販テストを購入します。そのテストは、業者の努力もあって、教科書の内容に準拠していることはもちろん、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「表現」「知識・理解」という通知表や学習指導要領につながる観点別の問題を設定しています。そして、そのテストの処理に合わせて作られた処理用のパソコンソフトをおまけとしてつけてくれます。したがって、教師はテストをしたら、その観点別に子供たちの点数を入力すれば、自動的に通知表や要録の評点が出る仕組みになっているのです。

 問題の一つに、それぞれの問題がほんとにその観点を評価できる問題内容になっているかということがあります。よくよく見ていていくと、どうしても〇✖により、点数化するために、ほとんど多くの問題が結局「知識・理解」中心の問題になっているのです。つまり、どれだけ多くのことをその子が覚えているか、で点数をつける昔ながらのテストと何ら変わりません。

 次に、教師側の問題があります。とにかく今の先生方が「多忙感」の波に飲み込まれそうになっていることは事実です。その忙しい合間を縫ってテストの〇つけをします。

そうすると、子供たちがどのよう考えでその答えにたどりついたかを見取ることなどできません。勢い、模範解答に沿って〇✖をつけていきます。

 算数で長方形の面積を求める授業をして、当然そのあとにテストを行います。その中に「縦25センチ、横35センチの長方形の面積を求めなさい」という問題がありました。Aさんは、「式 25×35」を立てます。しかし、途中の筆算を間違えて、答えを775平方センチと書いてしまいました。すると、この問題、Aさんは完全な✖になってしまいます。「それって、当然でしょ」と思う方もいるかと思いますが、ここに大きな問題があります。なぜなら、この間違いのためにAさんは「三角形の面積の求め方」に関する成績は✖になってしまいます。しかし、ここでAさんがミスったのは「2桁の掛け算」であって、「三角形の面積の求め方」はわかっていたのです。

 これはある意味極端な一例にすぎませんが、忙しい先生たちは、市販テストに頼るあまり、子供たちがそれぞれの単元で、何をどのように学び、何をどこまで身に着けているかを、しっかりと把握できていないままに、テストで点数をつけているということになるのです。

 そして、次のよう現象も起きています。テストをまとめて買ってありますから、学期末授業が詰まってくると、テストが残ってしまう心配が出てきます。そこで、あわてて授業を進めて、テストに必要なことだけを教えて「はいテスト!」というような笑えない状況も、多くの教室で起こっているのです。

 中学校のことは、これまでにも書いてきましたが、次回以降にまた触れる機会があると思います。