あらためて「主体性」について

 長女から「こんな記事があったよ」とラインのメッセージが届きました。ヤフーニュースの一つの記事した。

 内容は、NPO法人キーパーソン21代表理事 朝山あつこさんという方の記事。タイトルは『「ふつうの主婦」が見つけた「わくわくエンジン」のかけ方』というもの。かなり長い記事の中に、「これからの人に必要な2つのこと」として「主体的な自分=わくわくエンジン」と「協働の社会=コミュニケーション」というのがありました。

 そんなこともあり、しばらく長女とラインで「主体性」ということについてやりとりをしました。

 「主体性が大切なのはわかるけど、家庭で身に付けるのってむずかしいね。」と、子育て真っ最中の長女(二人の娘の母親です)は、今後の我が子の育て方をイメージしながら漏らしていました。

 このやりとりの中で、そもそも主体性って誰かが育てるものなのだろうか?と、ふと気になりました。もしかしたら、その子を取り巻くまわりの様々な環境(ひと、もの、こと)から、様々な影響を受けて自発的(内発的)に湧き出てくるものなのではないだろうか、そんなふうに思えてきました。

 学校では、もう何十年も昔から(私が教員になったときはすでに)、主体性を育てるということは大きなテーマになっていて、多くの学校が校内研修のテーマに掲げて学校をあげて研修をしたり、たくさんの教育情報誌がテーマに掲げて学者の方々の論文や実践者たちの実践事例を紹介したりしてきました。しかし、それで、本当に子供たちの中に「主体性」は育ったのか、といったら、「?」です。かくいう、私自身、長い間子供たちが主体的に学習に取り組むための指導法を国語科を中心に工夫してきました(そのつもりでした)。しかし、なかなか実現できず、授業を終える度に反省の日々が続いていました。

 そして、これまで見てきた多くの学校で、行事を行うにしても委員会活動を行うにしても、もちろん授業においても、教師が多くをお膳立てして、いかにも子供たちが主役になるように仕向けてはいます。やはり、これはではな~、と思わざるを得ません。

 このようなこれまでの学校現場を振り返りつつ、やはり「協働的な学び」に大きな期待を寄せてしまうのです。子供たちは、友達と、先生と、教材と、多くの社会現象といろいろな形でつながり合う中で、自らが何を学ぶべきかを学んでいきます。これこそが求める「主体性」なのだと思うのです。

 今、私の塾で実践したいと思っているのはまさにこのことなのです。実際にそのための授業をデザインするのは容易なことではないのですが、集まってくれた子供たちに、その環境を用意して上げたいと思っています。つまり、教師の一番の役割は、教科書の内容を教え込むことではなく、子供たちが学ぶための環境をいかに整えて上げるか、ということにかかっているのだな、とあらためて確認できました。