県内、初!? もしかしたら国内でも滅多にない!? 学校教育への挑戦状!?

最近、考えるのですが、手前味噌になってしまい恐縮ですが、私がやろうとしている学び合い塾って結構すごいと思うのです。

インターネットで「学び合い 塾」とか「学習塾 学び合い」と検索をすると、大手の学習塾はもちろん、たくさんの塾がヒットすると思います。しかし、それらの塾は、形だけグループ活動を入れて、今、はやりの「アクティブラーニング」をうたいながら「学び合いをしています」というスタイルをとっているように思います。しかし、実際には、教師が何かを教えて子供たちが必死にそれを覚える、という基本的なスタイルは変わらない場合が多いことでしょう。

しかし、私がやろうとしている塾は、本当のホンモノの「学び合い」の授業を行います。まだまだ、私は十分にその理論や実践に関して理解し切れていないことがあり、もっともっと私自身が勉強しなければならないのですが、ベースにある「協働的な学び(共同的な学びとも)」を実践しようとする学習塾は、おそらく全国的にも大変珍しいでしょうし、県内では完全に初めてだろうと思います。

そして、もう一つのベースになっている「イエナプラン教育」(こちらも、まだまだ勉強不足ではありますが)の理念・手法を取り入れた塾も県内では初めてのものだろうと思います。全国的には、いくつかあるようですが。

「イエナプラン教育」はほとんどの学校の先生方は知りませんから、学校に取り入れられることはまずありませんが、「学び合い」についてみてみると、実はさきほどの「学び合い」をうたっている学習塾とほとんど同様な状況が、ほとんどの学校に当てはまります。群馬県内はなおさらです。

「学び合い」といいながら「学び合っていない授業」、「話し合い」といいながら「話し合いではなく、意見を言える子が自分の考えを発表しているだけの授業」というのが実情です。

このようなことを、しょっちゅう言ったり書いたりするので、友人の中には「学校批判にとられるんじゃないの?大丈夫?」と心配してくれる人もいます。確かにそうかもしれません。ただ、自分としては「批判」とは考えていません。いつになっても「旧態依然」の学校現場の授業への「挑戦状」くらいの気概で、この塾をやっていきたいと思っています。そして、私の塾から、子供たちの中に本当の学びがうまれる様子を発信していきたいのです。

実際には、かなりの制限がかかってきます。一番ネックになるのは、授業を1週間に最低でも3時間はやりたいのですが、1時間しかできないこと。そして、いろいろな学校の子供たちが集まって学習集団を作ることも、大きな関門です。このような状況下にはりますが、ある程度の成果を出して、あわよくば、若手の先生方に参観してもらって、ご自身の授業の場に持ち帰ってもらえたらと思っています。それにより、群馬県内の学校における「授業改善」「授業改革」が前進することも目論んでいます。

内心、こんな大見得を切って大丈夫か?という不安は大きいのですが。